[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
●「いなだ」
関東では「ブリ」の幼魚を「いなだ」と呼ぶが、
今回「食の考察」で取り上げるのは能登の珍味「いなだ」。
「いなだ」とは塩をした天然ブリを天日で干し上げたもの。
ただし天然ブリと言っても使うのは脂の乗らない痩せたモノがベストという。
というのも脂の乗ったモノは脂ヤケして日持ちもしないかららしい。
実は私、以前これを作りかけたことがある。
堅干しの干物どころか包丁も立たぬほどカチンカチンに干し上げた魚、
凝縮された旨みが塊となってこれはさぞかし旨かろうと思ったのだ。
だがこれがなかなかに一筋縄では行かない。
何しろ一夜干しとはわけが違うのだ。
カチンカチンのガンガンに堅く干し上げるのに一体何日・・・
・・・
・・
と、ある日、気付くと辺りには異様な臭いが漂っている。
何やら楽しげに蝿も飛び回っている。
臭いの元はどう見て見ぬ振りをしても歴然としている。
そう、私の「いなだ」は腐ってしまった。
というわけで一度は口にしたいと思っていた「いなだ」、
この度やっと、やっと、やっと入手。
こ、この薄っぺらな透けるような身にどれほどの旨みが詰っているのか。
それを知りたいがために作りかけた「いなだ」がどれほど異様な臭いを放ったか。
そしてその臭いのために私がどれほどお上さんの痛い視線に晒されたか。
姿勢を正して先ずは一切れ。
おっ、これは旨いじゃん !!!
やや塩辛いがそれにも増して確かな旨みが口の中に広がる。
酒との相性は言うには及ばぬが飲むには大いに及ぶ。
何だかおかしな日本語だがこの際些事に構ってはおられぬ・・・
が、飲みながら考えた。
魚を干し上げるまでの手間、
もしもまた失敗した時に辺りに漂うであろう強烈な臭い。
そしてそこに乱舞する蝿。
これらの負の要素と自家製の凝縮された確かな旨みという正の要素、
この2つを秤にかける。
・・・リスキーだ。
例えば6対3で迎えた9回裏、
2アウト満塁でバッターは王貞治。
1発出ればサヨナラというシーンでサインは「勝負!」。
これくらいリスキーだ。
●「いなだ」
◇話題性・・・★★★
◇ 味 ・・・★★★☆
●「岩ガキ」
1ヶに1,000円も出せば大人の握り拳2~3個分の特大の殻に入った「岩ガキ」が手に入る。
しかしそこは庶民のささやかな楽しみ、
そんな贅沢は許されないから出せるのはせいぜい数百円まで。
それでも「マガキ」に比べれば優に倍はありそうなものが食べられるのだ。
網焼きメインの今夜の「岩ガキ」だが、
今年の初物は先ずはそのまま生で・・・
オ―――――――――ッ!!!!
これはこれは・・・ともっともらしく頷きながらも、
口の中の余韻が消えてしまわぬうちに右手はすかさず清酒のグラスに。
「生ガキ」と辛口の白ワインの代名詞「シャブリ」の相性の良さはあまりにも有名だが、
「生ガキ」と良~~~~~く冷やした清酒、
これなんぞも「日本人で良かったぁ」としみじみ感じる瞬間だ。
夏になれば「スイカ」「そうめん」「かき氷」「ウナギ」等々が定番だが、
私にとっては「岩ガキ」も夏の到来を強く感じる食材だ。
というのも今でこそ夏の高級食材として全国区に成長した「岩ガキ」、
漁業関係者の管理も一層厳しくなった感があるが、
まだ私が若い頃は右も左も「食べたければ自分で獲ってくる」という時代。
海水浴がてらちょいと今夜のおかずに10ヶばかし・・・
だから「岩ガキ」と言えば夏の太陽を反射してギラギラ光り輝く水面、
海水が乾いてザラザラと塩が浮きあがった塩っ辛い肌、
「岩ガキ」を求めて潜ったテトラのすぐ側を透明なキスが群れで泳いで行く風景、
裸足で歩けばやけどをしそうな熱い砂 etc のイメージと直結するものなのだ。
まあ何れ私の如き素人に毛の生えたような密猟者には、
寛大であった古き良き時代の話なのだが・・・
おっと、回想に耽ている間に網焼きが良い感じだ。
手早く殻をこじ開けたならば目で楽しむ時間すら勿体ない。
熱々を一気に!
オッ・・・
オッ・・・
●「岩ガキ」
◇話題性・・・★★★
◇ 味 ・・・★★★★
月曜日、眠気覚ましに立ち寄ったのは風裏の小さな漁港。
ほんの数投で良いのだからとロッドを持って車を降りると、
帰り支度の人懐っこそうな釣り人が「こんにちは」と声を掛けてきた。
出で立ちはいかにも「キス釣り」。
「どうでした?」と聞けば「さっぱり」という返事。
ふむ・・・やはり今年のキスは例年になく手強いのか?
「キスは買ってまでして食べる魚ではない」という不文律が我が家にはあるのだが、
これは今年に限って却下・・・
んッ、ひょっとすると去年もだったかな!?
待てよ、一昨年もだったかも!?
そういえばキスを釣って帰っては近所にお裾分けしたのっていつが最後?
もう、遥か遠い昔の話(遠い目)・・・・・・・・・・・・・・・・
買うか、キス!?
●「クロフジツボ」【節足動物門 甲殻綱 蔓脚亜綱 無柄目 フジツボ科】
「節足動物門 甲殻綱」って・・・ひょっとして「フジツボ」って・・・
石灰質の硬い殻で岩やテトラポッドに張り付いたままの固着動物。
それがまさか「節足動物門 甲殻綱」って・・・
そう、これがまさかの「エビ」や「カニ」の仲間なのだ。
以前、やはり「食の考察 その47」で紹介した「カメノテ」と非常に近い。
ずいぶん前に食べた「フジツボ」は殻の大きさも子供の握り拳大ほどもあり、
可食部も結構大きかったものだ(おそらく「ミネフジツボ」)。
それが今回の「クロフジツボ」はどれも私の親指ほどの大きさで、
可食部に至っては食べるというより舐めるほどしかない。
ただ塩茹でにした味は思いのほか上々で、
何と形容したものか・・・やはり貝に近い味わいか・・・
しかしこれは食べるというより「出汁」を取るのが正解かもしれない。
茹で汁の味をみて先ず思い浮かんだのは「イガイ」の吸い物。
立ち上る磯の香りか私好みで何とも美味しい。
そういえば、上述の「ずいぶん前に『フジツボ』を食べた」時の話。
大きな皿に大きな「フジツボ」が数個盛られて出てきたのだが、
驚いたのは皿と一緒にペンチが出てきたこと。
「はあっ?」と訝しげな顔をしている私に店の主が一言、
「そのペンチで殻を割りながら食べてよ」
●「クロフジツボ」
◇話題性・・・★★★
◇ 味 ・・・★★★
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |